荒田八幡-せきと呼吸と内科のクリニック|呼吸器内科・内科

荒田八幡-せきと呼吸と内科のクリニック|呼吸器内科・一般内科

細菌性肺炎

・細菌が肺胞まで侵入してしまい、炎症を起こした状態が細菌性肺炎です。典型的な肺炎では、肺胞内に膿が貯まることになります。

・症状としては、発熱、咳、痰絡み、息切れ、食欲低下、倦怠感など様々です。高齢の方では、発熱などはなく食欲低下のみが症状であることもあります。症状のみで、風邪や急性上気道炎などとの鑑別は困難です。

・原因となる主な細菌は、肺炎球菌、インフルエンザ桿菌(インフルエンザウイルスではありません!)です。若年の方では、マイコプラズマ菌やクラミジア菌、レジオネラ菌といった細菌により非定型肺炎を起こすこともあります。この非定型肺炎の場合、咳などの症状が強くみられる場合もあります。

・検査は胸部レントゲン検査での肺炎像が見られるかどうかの検査、採血での炎症反応上昇(主に白血球数増加やCRP上昇を調べます)があるか否かの検査が中心です。細菌検査に関しては、治療を優先する場合が多く、喀痰細菌検査の結果を待つよりも治療を優先することが多いです。ただし、尿検査で原因菌が判断できる場合もあります(尿中肺炎球菌抗原検査、尿中レジオネラ検査)。

特に肺炎球菌は、細菌性肺炎の主な原因菌ですので、積極的に尿中抗原検査を行います(もちろん尿中検査のみで治療方針を立てる訳ではありません)。

・治療は点滴もしくは内服による抗菌薬投与が中心となります。「肺炎=入院しての治療」と思われる方も多いかもしれませんが、外来で治療可能な場合もあります。入院するか否かは、年齢、呼吸状態、意識状態、脱水の有無、血圧値などで総合的に判断します。「炎症反応が高いから入院が必要」という訳ではありません。逆に炎症反応上昇があまりなくとも全身状態によっては入院が必要です。また、その逆もしかりです。患者さんの全身状態や生活環境なども考慮して判断します。

・抗菌薬の選択ですが、現在多数の抗菌薬が開発されています。その中から、どのように抗菌薬を選ぶのか?ありていに「強い抗菌薬がいい」という訳ではありません。「原因はどんな細菌によるか?」が重要です。原因菌としては肺炎球菌が最も多いので、「ペニシリン系抗菌薬」を選択することが多いです。約100年前に開発されたペニシリンですが、様々な誘導体が開発・製造され、今でも現役で活躍しています。その他、原因菌によって、マクロライド系抗菌薬など様々な抗菌薬を使用します。

・新型コロナウイルス感染症は除きますが、ウイルスによる肺炎は免疫不全状態の患者さんで発症することがほとんどで、一般の方ではそうそうみかけません。

・その他、高齢の方だと「嚥下性肺炎」も考慮すべきですし、歯周病を有している方だと「肺化膿症」といった病態を起こすこともあります。余談ですが、私も「肺化膿症」に罹患し治療しました。自身では「虫歯知らず」と思っていたのですが、歯科受診したところ重度歯周病、虫歯もありました・・・。皆さんも、是非歯科診療も定期的に受けることをお勧めします。
お気軽にご相談ください。TEL: 099-297-4600
荒田八幡-せきと呼吸と内科のクリニック|呼吸器内科・内科